税理士との契約は顧問契約がオススメ!
税理士に仕事を依頼する場合、その契約形態には様々なパターンがありますが、最もお勧めしたい契約形態は「顧問契約」というものです。
中小企業経営者にとって、経営問題は必ずしも税金の問題ばかりではありません。特に、お金に関する悩みとなると、税金だけでなく資金繰りや融資の準備など様々な要素が関係してきます。
そんな場合、税金という単一のテーマでしか相談できないとしたら、これはかなり不便ですね。
そもそも、経営問題の本質がどこにあるかという、一見曖昧なテーマとなってしまうと、誰に、どのような形で相談すればいいかわからなくなってしまいます。
このようなお悩みを解決するのが「顧問税理士」です。
顧問税理士には、どんなお悩みでも、ぶつけちゃって構いません。まさに、定額料金で使い放題です。
しかも、顧問税理士は、税金のみならず、経営問題解決のエキスパート。豊富な知識と経験にもとづいて、必要であれば、他の士業と連携してまで、お客様のあらゆるお悩みを解決してくれることでしょう。
ところで、数多ある税理士の中から、どのような税理士を選んだらよいのでしょうか?
税理士選びのポイントをご紹介しておきましょう。
こんな税理士にはご注意を!
まずは、「こんな税理士は避けたほうが良い」という例を、そっと教えちゃいましょう。
- 会計資料を渡しても何もしてくれず、ほとんど訪問もない「放置税理士」
- 貴方の業務内容をろくに知ろうともせず、税金の話ばかりする「税のみ税理士」
- 空気を読んでもらえず、痒いところに手が届かない「KY税理士」
- 質問の回答が常に「…と思います」と濁す「曖昧税理士」
- 自分の税理士事務所自体の経営が上手くいっていない「お前が言うな税理士」
- 何でもかんでも安請け合いする「イエスマン税理士」
- 話をしているだけで暗い気持ちになってしまう「ネガティブ税理士」
- 契約を渋ると、慌てて見積金額を簡単に下げてくる「バーゲン税理士」
- 教科書通りの答えしかくれない「Noアイデア税理士」
- ネットワークが不十分なため、専門外の相談に全く対応できない「人脈なし税理士」
- ミスをしようが、約束を破ろうが、威張った態度を変えず、謝りもしない「生意気税理士」
- 態度や言うことだけが大きくて、実績がしょぼい「大風呂敷税理士」
- そもそも長年付き合えそうもない「超高齢税理士」
- 若くて元気があるが、税務調査の経験が浅い「ガンバルマン税理士」
いかがでしょうか。
もし、契約を検討されている税理士さんがいらっしゃる場合でも、これらに当てはまらないかどうか慎重に吟味してからでも遅くはありません。
こんな税理士と付き合いたい!
さて、それでは腕のいい税理士、付き合いやすい税理士とは、どのような税理士なのでしょうか?
(1) ポジティブで明るいこと
将来に対する明るい思いが無いものに、人は努力できません。
ですから、ポジティブであるということは事業家にとって、とても大切なことです。
そして、そんな事業家の心強いパートナーである税理士は、事業家を勇気づける立場でもあるのですから、ネガティブで暗いというのでは困るでしょう。付き合ってて嫌になっちゃいますよ。
(2) 親切であること
税に関する問題は面倒で複雑。何が何やらさっぱりわからず、途方に暮れることが多いものです。そんなときに、どんな問題でも解決しようと取り組んでくれる税理士は頼もしいものです。
そして、結局のところ、それは税理士自身のキャラクターに依存することになるでしょう。親切な税理士は、あなたのために一所懸命に取り組んでくれるでしょうし、不親切な税理士は、ほとんど何もしてくれません。それが事実です。
(3) 対応が速いこと
電話をすれば留守、メールをしても返事がない。そんな状況では、いつまで経っても不安は解消されませんし、何よりもイライラさせられてしまいます。
対応が機敏である事務所に越したことはありません。
(4) 幅広く相談に乗ってもらえること
税理士は、中小企業経営者にとって最初の、しかも唯一の外部ブレインです。
ですから、「税金のこと以外はわからない」なんて言われてしまえば困っちゃいます。
さらに、税理士によっては「海外の取引はわからない」とか「資産税はわからない」なんていう困った先生もいます。
どんなことでも相談でき、必ず答えが返ってくる。そういう税理士じゃなきゃ役に立ちません。
(5) クライアント数が多いこと
素晴らしい税理士というのは、世間が放っておかないものです。依頼件数も増えますから、クライアント数も当然に増えてしまいます。つまり、クライアントの数というのは、その税理士さんの信頼のバロメーターになるわけです。
しかも、多くのクライアントで、多くの業種を経験している税理士は、自ずとその経験値も高くなっているものです。経験豊富で、愛される税理士を探し出すためには、クライアント数が、ある程度多い会計事務所を当たってみることです。
(6) 新しい情報や提案があること
税法を始めとする国の制度は、毎年、コロコロ変わります。そんな当たり前の状況にもかかわらず、古い誤った情報を顧客に伝え続けている、とんでもなく不勉強な税理士も看板を降ろす気配はありません。
常に、最新の情報を入手し、それにもとづいた積極的な提案をしてくれる税理士こそが、クライアントの事業を成長させることができる腕のいい税理士です。
(7) 所長に直接相談できること
クライアント数が多い会計事務所の場合、ひとつだけ問題点があります。それは、その事務所の所長先生は素晴らしいんでしょうが、職員が素晴らしいかどうかは保証の限りでは無いということです。
このため、所長先生と直接のやり取りができるかどうか、必ず確かめておくべきです。
-
(1)ポジティブで明るいこと
将来に対する明るい思いが無いものに、人は努力できません。
ですから、ポジティブであるということは事業家にとって、とても大切なことです。そして、そんな事業家の心強いパートナーである税理士は、事業家を勇気づける立場でもあるのですから、ネガティブで暗いというのでは困るでしょう。付き合ってて嫌になっちゃいますよ。
-
(2)親切であること
税に関する問題は面倒で複雑。何が何やらさっぱりわからず、途方に暮れることが多いものです。そんなときに、どんな問題でも解決しようと取り組んでくれる税理士は頼もしいものです。
そして、結局のところ、それは税理士自身のキャラクターに依存することになるでしょう。親切な税理士は、あなたのために一所懸命に取り組んでくれるでしょうし、不親切な税理士は、ほとんど何もしてくれません。それが事実です。
-
(3)対応が速いこと
電話をすれば留守、メールをしても返事がない。そんな状況では、いつまで経っても不安は解消されませんし、何よりもイライラさせられてしまいます。
対応が機敏である事務所に越したことはありません。 -
(4)幅広く相談に乗ってもらえること
税理士は、中小企業経営者にとって最初の、しかも唯一の外部ブレインです。
ですから、「税金のこと以外はわからない」なんて言われてしまえば困っちゃいます。
さらに、税理士によっては「海外の取引はわからない」とか「資産税はわからない」なんていう困った先生もいます。
どんなことでも相談でき、必ず答えが返ってくる。そういう税理士じゃなきゃ役に立ちません。 -
(5)クライアント数が多いこと
素晴らしい税理士というのは、世間が放っておかないものです。依頼件数も増えますから、クライアント数も当然に増えてしまいます。つまり、クライアントの数というのは、その税理士さんの信頼のバロメーターになるわけです。
しかも、多くのクライアントで、多くの業種を経験している税理士は、自ずとその経験値も高くなっているものです。経験豊富で、愛される税理士を探し出すためには、クライアント数が、ある程度多い会計事務所を当たってみることです。
-
(6)新しい情報や提案があること
税法を始めとする国の制度は、毎年、コロコロ変わります。そんな当たり前の状況にもかかわらず、古い誤った情報を顧客に伝え続けている、とんでもなく不勉強な税理士も看板を降ろす気配はありません。
常に、最新の情報を入手し、それにもとづいた積極的な提案をしてくれる税理士こそが、クライアントの事業を成長させることができる腕のいい税理士です。
-
(7)所長に直接相談できること
クライアント数が多い会計事務所の場合、ひとつだけ問題点があります。それは、その事務所の所長先生は素晴らしいんでしょうが、職員が素晴らしいかどうかは保証の限りでは無いということです。
このため、所長先生と直接のやり取りができるかどうか、必ず確かめておくべきです。
もちろん、これだけのことを言ってしまう背景は、
私どもの税務顧問サービスが、それだけ優れているという
自信の表れに他なりません。
是非とも私どもの快適なサービスをお試しください。
まずは面談をお申し込みください
いずれにしましても、税理士とクライアントとの関係は、ヒューマニズムにもとづく信頼関係と相性。
末永い付き合いをするためにも、相手のことがよくわからないまま契約をすることは避けなければなりません。
まずは面談をお申し込みいただき、自分の目でしっかりとお確かめください。
ご契約までの流れ
(2)ご面談、無料相談
ご面談を通じて、お客様にぴったりのサービス・メニューを提案させていただきます。
税務に関するご相談につきましても、一切料金はいただいておりませんので、気軽にお問い合わせください。
(3)お見積り
私どもでは、お客様の様々なニーズにお応えできるよう、ご依頼内容に応じて、きめ細やかな料金設定がございます。
このため、顧問報酬について、いったんお見積りを差し上げ、ご検討いただきます。
もちろん、ご予算に応じて、料金の調整についてもお気軽にご相談いただけます。
(4)ご契約・サービス開始
ご提案内容、お見積り内容にご満足いただけた段階で、ご契約とさせていただきます。
契約締結から、ただちにサービスを開始させていただきますが、サービス開始のタイミングについては、ご希望に対応致します。