2017.07.31更新
「ドラクエをクリアするため」
これはSNSで話題となっている有給申請書に書かれた
有給の理由。
労働基準法がらみの話は置いておくとして、
私がほっこりしたのは申請後の上司と部下の余談でした。
この有給を申請した部下が根っからのゲーマーであることを
知っていた上司は、"クリアするには日数が足りないのでは"と考え、
連休になるように有給を調整した。との事。
有給明けにはドラクエ談義に花を咲かせることでしょう。
投稿者: 税理士法人ゼニックス・コンサルティング
2017.07.31更新
私の数少ない趣味の一つとして「麻雀」があります。
日本の競技人口は同じテーブルゲームの「将棋」とほぼ同等のようですが、
知名度の割にはメディアに取り上げられる機会も少なく、「将棋」に比べて
格下扱いになっているような気がします。
競技としての麻雀が好きな私としては、この状況にもどかしさを感じます。
やはり、「麻雀と言えばギャンブル」みたいな公序良俗に反する印象
が強いせいでしょう。
近頃は、賭けない麻雀を売りにしたマージャン店も増えてきていますので、
純粋に「麻雀」という競技の面白さが広まっていく事を願っています。
投稿者: 税理士法人ゼニックス・コンサルティング
2017.07.31更新
「ラズベリーパイ」ご存知でしょうか。
ARMプロセッサやイーサネット端子などを備えた
手のひらサイズのシングルボードコンピュータです。
このラズベリーパイを使って様々な電子部品
の制御を行うことが可能となります。
値段も安いですし、時間がとれれば、是非挑戦
したいと思っています。
投稿者: 税理士法人ゼニックス・コンサルティング
2017.07.31更新
大正製薬の「リポビタンD」から、アニメ『ドラゴンボール』とコラボレーションした
数量&期間限定のデザインが登場。
全5種のラベルには、悟空、ベジータ、トランクス、18号、フリーザの5人がそれぞれ
描かれおり、そのキャラクターの名セリフが共に記載されています。
さらにバーコードをよく見ると、悟空がかめはめ波を放ったデザインのバーコードに
なっている。
QRコードを読み取ると、ポイントチャージステーションのページにジャンプし、
ボトルのシールを集めると、電動アシスト自転車や液晶テレビといった景品が
あたるキャンペーンに応募できるようになっている。
限定デザインボトルは、2017年8月1日(火)からローソン、ファミマ、サンクス、
サークルK、NewDays、セイコーマート、大正製薬ダイレクトオンラインショップにて
販売。
この暑い夏を乗り切るには、ファイトー、いっっぱーつのこの一本!!
投稿者: 税理士法人ゼニックス・コンサルティング
2017.07.31更新
星空の撮影にそろそろ行きたいなと思いつつ、タイミングと天候がうまく合わなくて行けていない今日この頃。
せっかく装備をそろえたので、活用しないともったいないのですが。。。
一応、写真熱は小さく燻り続けていて、星のほかにうちの2代目(車)を被写体にいろいろ撮ってみたいと思っています。
かっこよく撮ってずっと残しておきたいな、という思いから、どこかいい撮影スポットはないかなぁと思案しているところです。
お気に入りだけれども、いつまでも一緒に居られるとは限りませんから。
とりあえず海を背景に、というのはありかもしれません。
あとは峠とか。
元気に動いているうちに、たくさん思い出を作っておこうと思います。
投稿者: 税理士法人ゼニックス・コンサルティング
2017.07.31更新
先日、日本人の平均寿命が男性80.98歳、女性87.14歳と
過去最高を更新したとのニュースがありました。
さて、平均寿命の定義は通常の平均値ですが、
もうひとつ、寿命中位数という数字があります。
こちらは寿命の中央値のことで、
「出生者のうちちょうど半数が生存し、半数が死亡する
と期待される年数」となっています。
H28年度の日本の寿命中位数は男性83.98歳、
女性89.97歳となっており平均寿命より約3年長い数字
となっており、平均寿命が乳幼児の死亡により下がっている
ことに起因します。
女性の半数が90歳近くまで生存しているのには驚かされます。
投稿者: 税理士法人ゼニックス・コンサルティング
2017.07.28更新
パソコン作業の多い近視のメガネユーザーに聞いてほしいお話。
今、パソコンでこのブログを見ている近視のメガネを掛けたあなた!
あなたの掛けているメガネで視力はいくつですか?
一般的にはメガネでの視力矯正は1.0~1.5くらいかと思いますが、
まさかそのメガネでパソコン作業をしているのですか?
毎日こんな状態になっているものと想像し、
大変お疲れ様でございます。
詳しい説明は省きますが、パソコンのように距離が近いものを見る場合は、
視力はそんなに必要ないんです。
デスクトップのモニターであれば、視力は0.3あれば十分。
視力1.0~1.5くらいのメガネでパソコン作業を行う場合、
パソコンの画面に焦点を合わせるため、逆に自分の目を酷使することになります。
メガネは
【使用目的距離によって使い分ける】
これが目の疲れの軽減につながりますよ。
投稿者: 税理士法人ゼニックス・コンサルティング
2017.07.28更新
だいぶ前に当ブログで野生のゴリラを発見した記事を上げました。
その時の画像がこちら
しかしながらこのゴリラ、どうやら本物ではなかったようです。
(確かに全然動かなかったし、叩くと金属音がしてました...)
先日上野動物園に行く機会がありましたので、
野生ではありませんが、本物のゴリラの写真を取ってやろうと
早速ゴリラゾーンへ。
ベストショットを収めるべく小1時間粘った結果...
...正面撮れない
とても恥ずかしがりやなゴリラさんでした。
投稿者: 税理士法人ゼニックス・コンサルティング
2017.07.28更新
メガネユーザーにとって、急なメガネの破損は死活問題です。
お持ちのメガネがこんなことになったらどうします?
糸が切れているし、レンズも外れてしまっていて、
使い物にならなそうだから、捨てちゃいますか?
実は、これ簡単に直せるんです。
写真のメガネの種類は【ハーフリム】といって、
レンズのカット面に溝を掘り、ナイロン糸で吊っているだけなんです。
一見壊れたように見えますが、ナイロン糸が切れただけであれば、
ものの5分で直ります。
皆さん、諦めないで近くのメガネ屋さんに持ち込みましょう。
※特殊な形状、又は他の部分の破損がある場合は、簡単に直らない場合もあります。
投稿者: 税理士法人ゼニックス・コンサルティング
2017.07.28更新
投稿者: 税理士法人ゼニックス・コンサルティング