2014.04.30更新
最近、凝っていることがあります。
家庭菜園に最近は結構熱中しています。
きっかけは、「食の安全性」でした。
「産地がはっきりしていて、それでいて安全な葉物を手に入れたい」という願望から、試しにやってみました。
第1弾は我が家で最近栽培されている「小松菜」について紹介します。
そもそも、小松菜の栽培なんてやったことがありません。当たり前ですが...
母親が小松菜を買ってきて、それを根っこだけ残して試しにプランターに植えてみたんです。
すると...
数週間でこんな風になりました。
周りにワサワサ生えているのは「万能ねぎ」です。
我が家はマンションの1階なんで、あまり日当たりはよくありませんが、おそろしい再生能力です。
投稿者: 税理士法人ゼニックス・コンサルティング
2014.04.30更新
最近、凝っていることがあります。
家庭菜園に最近は結構熱中しています。
きっかけは、「食の安全性」でした。
「産地がはっきりしていて、それでいて安全な葉物を手に入れたい」という願望から、試しにやってみました。
第1弾は我が家で最近栽培されている「小松菜」について紹介します。
そもそも、小松菜の栽培なんてやったことがありません。当たり前ですが...
母親が小松菜を買ってきて、それを根っこだけ残して試しにプランターに植えてみたんです。
すると...
数週間でこんな風になりました。
周りにワサワサ生えているのは「万能ねぎ」です。
我が家はマンションの1階なんで、あまり日当たりはよくありませんが、おそろしい再生能力です。
投稿者: 税理士法人ゼニックス・コンサルティング
2014.04.30更新
僕が鉄道ファンということが
徐々に広まってきたみたいです。
ってことで、お客様からいただいちゃいました(* ̄∇ ̄*)エヘヘ
銀座線新型車両の付箋です。
付箋ですから使うべきなんですが
僕にとったら、眺める用です。
癒しだなー。
有難うございます!!
投稿者: 税理士法人ゼニックス・コンサルティング
2014.04.25更新
MotoGpというレースをご存知でしょうか?
バイクレースの世界選手権で、世界各地を転戦しチャンプの座を競うというもので、F1のバイク版といえばピンとくるかもしれません。
F1(4輪)と違いバイクは小さいので、車体が入り乱れ、抜きつ抜かれつの白熱した展開と、一歩間違えれば転倒というスリリングなバトルにのめり込むこと請け合いです。
画像だけでヒヤヒヤしそうですが、3月に2014シーズンが開幕し、これからドンドン盛り上がっていくので是非一度!
投稿者: 税理士法人ゼニックス・コンサルティング
2014.04.25更新
MotoGpというレースをご存知でしょうか?
バイクレースの世界選手権で、世界各地を転戦しながら世界チャンプの座を競うというもので、F1のバイク版といえばピンとくるかもしれません。
私は以前にF1をTV観戦したことがありまして、正直いいますと同じ周回の繰り返しであまり面白くないな~と。レースですし、そういうものだろうと思ってたのですが、ひょんな事からMotoGpと出会い、その意見を覆されました。
小さな車体が入り乱れ、抜きつ抜かれつの白熱したバトルに
いつの間にか、のめり込んでしまいました。
3月に2014シーズン開幕し、これからドンドン盛り上がっていくので
白熱したい方は是非!
投稿者: 税理士法人ゼニックス・コンサルティング
2014.04.24更新
とても縁起のよい名前の【叶神社】。
浦賀港を挟んで、東岸に「東叶神社」、
西岸に「西叶神社」があります。
両方を参拝すると、願いが叶うと言われています。
そりゃ~行かねば!!
陸路で移動するとした場合、
バスを2本乗り継ぐ必要がありますが、
浦賀海道を往復している「愛宕丸」に
乗れば、3分ほどで渡ることができます。
時刻表はなく、船が対岸にいるときは、
呼び出しボタンを押すと、やってきてくれます。
別名「ポンポン船」の愛称で親しまれるこの渡船は、
浦賀奉行が置かれて間もない享保10年頃から始まり、
陸上の交通が不便な地形である浦賀の人々にとって、
生活に欠かせない移動手段だったそうです。
290年も続いているなんて・・・・・・。凄い。
東叶神社では、授与所で、
「階段をずっと登っていくと、房総半島が
一望できて、とても綺麗ですよ。」
と、巫女さんが教えてくれました。
200段を超える階段をのぼり、
見えた景色が、こちら・・・・・・
何故この時だけ陰るのだ!!!
でも、確かに気持ちはよかった。
そして、嬉しい出来事が。
参拝を終え、バス停に向かう途中、
迷子になりウロウロしていたところを
助けてくれたおじいさんとの出会い。
公民館まで歴史の勉強をしに行く途中
との事で、バス停まで送っていただいた。
なんでも、働いていたころは
目黒に住んでいたのだが、定年を機に、
ご夫妻で、こちらへ越したのだと言う。
私の祖父は、私が幼い頃に亡くなっているので、
久々におじいちゃんとの時間を過ごせた気がして、
温かい気持ちになりました。
「縁とは不思議なもので、僕たちは今、
こうして話しているわけだけど、
そこで、さよならしたら、
もう会うことはないのかもしれない。
今日は、若い子と話ができて、
パワーをもらったよ、ありがとう。
焦ることなかれ、がんばれ!」
と、ガッツポーズで見送ってくださった。
深いイイ話~~~♪
何「深イイ」もらえますかね?(笑)
家族にしか言わないこと。
友人にしか言わないこと。
人それぞれあると思いますが、
こうして、自分のことを
何も知らない人にだからこそ、
話せることもあるんだと思います。
私のモヤッと。
が、ス~っと消えた気がしました。
名前も訊ねなかったし、
私も名乗らなかったけど、
(なのに、家だけ知っている。笑)
いつまでも元気でいて欲しい。
そして、またどこかでお会いできたら
嬉しいなと思っています。
いい場所には、自ずといい人が集まってくるのか。
いい人がたくさんいるから、いい場所になるのか。
いずれにせよ、素敵な町です、よこすか。
またひとつ、人生を教わりました。
の、ご報告です。
投稿者: 税理士法人ゼニックス・コンサルティング
2014.04.24更新
日本の人口が高齢化していくことは皆さま御存知ですよね。
65歳以上の老年人口が全体に締める割合
2010年 23.0%
2040年 36.1% 4人に1人
2060年 39.9% 5人に2人
(国立社会保障・人口問題研究所の人口推計)
となっていきます。
なんとも凄まじい推移だろうと思います。
でもね、これは「率」のでみた高齢化なのです。
「高齢者の数が増えることが高齢化である」という前提に立ちましょう。
その場合「率」でなく「数」で見ることになります。
2010年 2,948万人
2042年 3,878万人
2060年 3,646万人
(国立社会保障・人口問題研究所の人口推計)
42年をピークに減り始め
60年には2016年の高齢者数と同じになります。
つまり、数でみると今後しばらく高齢化が進みます。
しかしながら、やがて高齢化が解消されていきます。
これは、団塊の世代と団塊ジュニアの世代が通り過ぎると
高齢者になっていく人口そのものが減ってしまうからなのです。
でも、あくまで日本全体で見た「数」であることを忘れないでください。
2010年から2040年までの間に日本全体で増える高齢者
その数約920万人となるのです。
地域別にみるとどうなると思いますか?
その67%の相当する約620万人は、
東京、大阪、名古屋の三大都市圏で起きます。
そこから考えると
「地方の医療・介護需要は、減り始めます。」
「大都市圏では、医療・介護供給が不足します。」
と言えるのではないでしょうか。
今後の社会保障、特に介護に関するビジネス
ますます地方の過疎化が進みそうですね。
投稿者: 税理士法人ゼニックス・コンサルティング
2014.04.24更新
私の母は今、ウクレレを習っております。
ウクレレ=
牧 伸二と思った方、少し先輩です。
高木ブーが浮かんだ方、同年代です♪
さて、先日そのウクレレ発表会が開かれとるとやんわり告知されたので、
休日の昼下がり足を運んできました。
会場は狭いながらも公共の会館でして、結構立派。
びっくりする事に立ち見が出るほどの満員でした。
スタートしてすぐ、3部構成の一発目に・・・母の姿を発見。
お揃いのアロハに頭にはハイビスカスをつけた母達。。。
ザ・ハワイな感じにちょっと笑ってしまいました。
が。
演奏が始まり楽しそうに歌いながら一生懸命覚えたてのウクレレを
引いてる姿を見ているうち、なぜか
涙が出て来たんです。
なぜここで泣く!
皆ほのぼの見ているのにーーーー
ひとつは いくつになっても興味を持ったものに挑戦して
それを思いっきり楽しむ母が単純に愛おしくて。
もうひとつは私もかなり涙腺がゆるくなって、ちょっとした事で
すぐ涙が出てしまう、といったところですね。
御年70代を軽く超えている母、もっともっと人生楽しんで欲しいもんです。
春、何かを始めるには格好の季節。
そして体を動かしたくなる季節でもありますね。
そういえば私、こんなもの持ってました。
リーとボクとで
Reebokの
EASY TONE
これ履いてウォーキングしていた時期もあったっけ。
バランス取りづらく歩きにくいけど
歩き続けていたら体の色んなトコロが上がって来たんですよね~↑
止めたら下がったけど↓
また歩くか!そして気分も一緒に上げますか~
ハワイに負けずにね♪
投稿者: 税理士法人ゼニックス・コンサルティング
2014.04.22更新
来月5月1日~31日の一ヶ月、川崎大師で大開帳奉修があります。
川崎大師の大開帳は10年に一度、特別にご本尊さまをお開帳し、供養を捧げ多くの法要がとりおこなわれます。
この期間にご参詣すると赤札が配られ、無量の功徳を授かるといわれています。
前回は知らなかったので今年こそは赤札をもらいに行ってきます!
投稿者: 税理士法人ゼニックス・コンサルティング
2014.04.22更新
日本代表香川選手が所属するクラブ、
マンチェスターユナイテッドが正式にデイビット・モイーズ監督の解任を発表しました。
何を隠そうこの方、在任中に数々の記録を打ち立てた迷監督であります。
モイーズ監督の軌跡
・ユナイテッドはプレミアリーグでのクラブ史上最小勝ち点を更新することが決定。
・チャンピオンズリーグ出場権を獲得できなかったのは1995年以来となる。
・ホームでの成績は過去10年間で最悪。
・スウォンジー・シティにホームで史上初の敗戦。
・ニューカッスルにホームで1972年以来の敗戦。
・マンチェスター・シティ戦でのエディン・ゼコのゴールは、ユナイテッドにとってプレミアリーグで初の前半1分の失点。
などなど、
他にももっとあるのですが、割愛します(汗)
ライバルサポーターからは「モイーズは天才(genius)だ!!」
と称賛される始末。
香川選手も苦しい時期を過ごしてきたので次期監督とともに、今後の活躍に期待です、、、、、!
投稿者: 税理士法人ゼニックス・コンサルティング